こんにちは、年間300冊以上の本を読むワンホ(@wanho_book)です。
今回ご紹介する書籍は『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術』。
時代はどんどんと変わり、働き方も様々に変化しています。
この書籍は、そんな新たな働き方の探求を促す一冊です。
著者情報から始め、”できる人”の働き方の定義や特徴、生産性を高めるマインド、即実践可能な生産性アップのテクニックなどを解説します。
さらに、自分自身と未来をどう変えるべきか、それぞれの選択肢とキャリア形成についても触れます。
実際に僕が熟読し、要点のみを凝縮した内容になっています。
同書の魅力を余すところなく紹介するとともに、あなたが新たな働き方を見つける手助けになれば幸いです!
- 働き方を見直して、生産性を爆発的に上げたい人
- 柔軟な働き方を目指し、新たなキャリアパスを探求している人
- 働くこと自体に悩みを持っている人
ワンホ
年間300冊以上の本を読む<本の要約家>
・読書で稼ぐ副業会社員
・Twitterフォロワー数8,600名
・直近1年の要約本数は280冊以上
書籍『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術』とは?
書籍『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術』は2023年3月6日に自由国民社より発売したビジネス書。
あのヤマハ創業家の子孫である山葉(@YAMAHA_Takahisa)氏が執筆した一冊です。
まずは本書の概要を紹介します。
『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術』はどんな本?
書籍の概要についてまとめました。
商品情報は次の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術 |
表紙 | |
著者 | 山葉 隆久(やまは・たかひさ) |
出版社 | 自由国民社 |
発売日 | 2023/3/6 |
本の長さ | 228ページ |
つづいて目次はこちら。
- 序章 買収されて分かった「できる」人の働き方
- 第1章 生産性の高い働き方を磨き続けるマインド10か条
- 第2章 誰とでもどこででも働ける生産性3つのスキル
- 第3章 日々の習慣を見直して生産性を上げる7つのルール
- 第4章 働ける内は働きたい!将来の選択肢を増やす6つの考え方
- 終章 人生は長い。自分と未来を変える
タイトルにもある「誰とでもどこででも働ける」のコピー。
これは現代社会において求められる、まさに理想的な働き方です。
この理想を実現するために必要なスキルや考え方を具体的に学べるのが本書です。
本書は、生産性の高い働き方を追求し続けるマインドセットから、日々の習慣の見直し、将来の選択肢を増やすための考え方まで幅広くカバーしています。
自分の生産性を向上させたい方にとって必読の一冊と言えるでしょう。
著者情報
本書を書いたのは、ヤマハ創業家の子孫である山葉 隆久(やまは・たかひさ)氏。
ローム株式会社の常務取締役などを経て、現在はYamaha Labo代表、経営支援アドバイザー、大阪大学の特任教授として活躍されている方です。
個人的に「ぜひ見習いたい!」と感じたのは、山葉氏の生き方である “働ける内は働きたい” という信念。
まさに高齢社会の日本における新たな働き方の可能性を示していますよね。
この信念は、書籍の中でも鮮明に描かれています。
彼の経験豊富なキャリアから得た知識と洞察は、読者にとって非常に価値あるものとなるでしょう。
ちなみに本書が1冊目の出版となるようです!
「できる人」の働きかた
どこのコミュニティでも優秀な人ってかならずいますよね。
いわゆる”できる人”たちのことです。
このように、できる人はどんな人物なのか、何をもって優秀と判断されるのかについて見ていきたいと思います。
できる人の働きかたを学んで、自らの仕事に活かしていきましょう。
仕事が「できる人」の定義
まず初めに、仕事ができる人の定義を確認したいと思います。
あなたは会社にいるどんな人が ”できる人” だと感じますか?
ネットで検索してみると、次のような人物像が挙げられました。
一般的に仕事が「できる」人のイメージ
- コミュニケーション能力が高い人
- 時間管理能力が高い人
- 問題解決スキルがある人
- 専門知識を持つ人
- リーダーシップを持つ人
では、本書での定義はどうなのか。
本書では、
できる人=限られた時間で最大の成果を上げられる人
と表現されていました。
細かいスキルや知識を網羅する表現としては適切ですよね。
突き詰めれば、生産性を向上することに尽きると思います。
本書ではそんな、生産性を最大限に上げる方法が詳しく解説されています。
高い生産性をスキルとして持っていれば、働く環境が変わっても問題なく成果を出すことができるでしょう。
もし同僚/部署/会社が変わったら…
部署の異動、転籍、転職…
新しい環境に立たされたとき、不安や混乱を感じるのは自然な反応です。
同僚や部署、そして会社が変わったとき、どうすべきでしょうか。
まずは環境を理解することから始めてみましょう。
職場のルールや文化、そして新しい同僚の性格を把握することは大切です。
分からないことがあれば、恐れずに質問しましょう。
次に、「できる人」を見つけてください。
新しい環境で成功している人々から学び取ることは、自分の成長に直結します。
彼らがどのように課題を解決しているのか、どのようにコミュニケーションを取っているのかを観察し、自分の行動に反映させることが重要です。
また、あなた自身のスキルや知識を高め続けることも忘れないでください。
新しい会社や部署で求められるスキルを身につけることで、自信を持って新しい挑戦を迎えられます。
結局、同僚や部署、会社が変わっても、心の持ちよう一つで自分の成長を決めることができます。
素直に「できる人」から学ぶことで、新しい環境でも成功を収めることができるのです。
謙虚な気持ちを忘れず、いつでも誰からでも学べる人でありたいですね。
生産性を高める4つのマインド
仕事ができる人、つまり生産性の高い人になるためにはどうすればいいのでしょうか。
具体的なテクニックの前に、マインドを整えることから始める必要があります。
とってつけたように技術だけ身につけても、根本のマインドセットが正しくなければメッキのように剥がれていってしまうためです。
本書では10個紹介されていますが、僕が実際に読んで特に大切と感じたマインドを4つに厳選しました。
その4項目とは次の通りです。
- 専門性にこだわり過ぎない
- キャリアを振り返る
- 自分の市場価値を知る
- 汎用性スキルを知る
具体的に解説しますね。
マインド①専門性にこだわり過ぎない
仕事ができる人は例外なく周囲の人から頼られます。
仕事が速いうえに高品質なアウトプットをするからです。
そんなふうに周りから頼られる人は、かならず高い専門性を持っています。
○○ならAさん、××ならBさん、という感じで専門性を武器にしている人が多いですよね。
たしかに、特定の分野で秀でている人は周囲から頼りにされます。
しかし、それが「できる人」の唯一の要素であるとは言えません。
専門性だけでなく、リーダーシップと人事の運も非常に重要です。
リーダーシップとは目標を設定し、人々をその目標に向かわせる力です。
また、人事の運とは適切なタイミングでチャンスを捉える力を指します。
結局、「できる人」認定され出世するためには、専門性のほかにリーダーシップと人事の運が欠かせません。
これらのバランスを取りながら多様なスキルを磨くことで、更なる成果を出せるのです。
マインド②キャリアを振り返る
意外にも、キャリアの振り返りは生産性向上につながります。
成功や失敗、挑戦の歴史を整理することは、自身をより深く理解するのに最適な方法です。
時間を見つけ、自分自身の歴史を深く掘り下げてみましょう。
これまでの成果や達成、さらには失敗を数値化・言語化することで、自身の強みや弱みが浮き彫りになります。
このプロセスによって、自分の働き方や進歩を理解するための反省材料が得られます。
そして、次に何に取り組むべきか、どのスキルを強化すべきかを判断するのに必要な洞察を得ることができます。
マインド③自分の市場価値を知る
職業にかかわらず、社会人にはもれなく市場価値が付きまといます。
この市場価値を知ることは、自身の生産性を向上させるカギになります。
市場価値とは、自身のスキルや経験、知識の価値です。
言い換えれば、あなたが業界でどれだけ価値ある存在であるかを示すものです。
では、市場価値をどうやって知ればいいのか?
その方法のひとつが「転職サイトへの登録」です。
転職サイトに登録し、求人情報を調べることで、自分のスキルがどれだけ求められているかがわかります。
また、面接に参加することで自分がどれだけ市場価値があるかを直接見ることができます。
これらの経験を通じて、自己評価と市場価値のギャップが見えるようになります。
そのギャップを埋めるために、自分のスキルをより効果的に活用し、生産性を上げられるのです。
お金もほとんどかからないので、誰でも簡単にできますね!
マインド④ポータブルスキルを身につける
厚生労働省が提唱するポータブルスキルは、業界や役職を超えた生産性向上最大のポイントになります。
業種や職種が変わっても持ち運びできるポータブルスキルは「仕事のし方」と「人との関わり方」の2つに集約されます。
「仕事のし方」は5つのスキルから成り立ちます。
仕事のし方
- 現状の把握
- 課題の設定
- 計画の立案
- 課題の遂行
- 状況への対応
現状を見る力、課題を見つける力、計画を作る力、それを推進する力、そして突発事態にも対応する力。
これらが総動員されるとき、効率的な仕事が生まれます。
一方、「人との関わり方」では次の3つのスキルが挙げられています。
人との関わり方
- 社内対応力
- 社外対応力
- 部下マネジメント力
意見を伝え、人を巻き込み、チームをまとめる。
この3つの能力があれば、ビジネスの広がりは無限大です。
ポータブルスキルを身につけることで、あなたの働き方が変わり、周囲の人のパフォーマンスも上がります。
そして、結果的に企業全体の生産性向上につながるのです。
これらのスキルを磨いて、新たな価値を生み出せたら最高ですね。
今すぐ生産性を上げるテクニック
ここからは実際に生産性を上げる方法について解説していきます。
これらのテクニックを活用すれば、あなたも「生産性が高い人」の仲間入り。
ぜひ、最強の仕事術をマスターしてみてください。
やることに優先順位をつける
1日は24時間と決まっている中で、成果を出す人と出せない人がいます。
結果を出す人はかならずと言っていいほど、やることに優先順位をつけているようです。
「優先順位をつけているのにうまくいかない!」
という人は、大事な部分が不足しています。
優先順位のつけ方にはコツがあるのです。
そのコツとは、重要度と緊急度の2軸で考えること。
この2軸で仕事を4つに分類すると、最適かつ簡単に優先順位をつけることができます。
このフレームワークは書籍『7つの習慣』で紹介され、有名になりましたよね。
各領域の考え方は次の通り。
- 第1領域:できるだけ圧縮
- 第2領域:できるだけ拡大
- 第3領域:ゼロにする
- 第4領域:ゼロにする
要するに「緊急度だけに惑わされず、本当に重要なことに手をつける時間を増やそう」ということになります。
第2領域(緊急ではないが重要)の仕事をしっかりこなせば、おのずと第1領域(緊急かつ重要)の仕事は減るのです。
今後はこのマトリクスを意識して優先順位をつけてみてください。
2・5・8の法則
「2・5・8の法則」はタスク処理のテクニックです。
タスクの完了具合に応じて、上司への報連相を行ないます。
具体的には、以下のアクションで進めます。
- 2割完了…相談(方向性の確認)
- 5割完了…報告(中間点)
- 8割完了…報告(ゴール手前)
この法則を活用して仕事を進めるメリットとして、依頼主と作業者のあいだで齟齬(そご)が生まれづらい点が挙げられます。
スムーズに仕事を完了させるために、最も避けるべき行為は作業のやり直しです。
- 依頼主の意図を無視したアウトプットになっている
- そもそも依頼を間違って解釈していた
上記のようなことがあると、最悪の場合、作業が初めからやり直しになることもあり得ます。
その場合は余計な労力がかかるうえに、納期に間に合わなくなる可能性が高いです。
これを避けるために重要なのが、依頼主へのこまめな報連相。
ある程度作業が完了したタイミングで出来栄えを確認し、指示と成果にギャップがないかを見るのです。
そのタイミングとして20%、50%、80%と目安を決めておくと、報連相を忘れることなく仕事を進められます。
上級者の方は、依頼された日に50%まで片づけることを心がけてみてください。
より速く、確実にタスクを終えることができるでしょう。
生産性が高い人の習慣7選
生産性の高い人々は、特定の習慣を持っています。
ここでは、その7つを紹介しましょう。
習慣①学んだことを実践する
まずは、学んだことを実践することです。
続けて行うことで、結果が見えてきます。
学びや行動の結果から得られた洞察を、日々の行動に活かすことが重要です。
習慣②知っているフリをしない
次に、知っているフリをしないこと。
質問を恐れずに素直に認めるべきです。
誤解を生むより、正しい情報を求める方が良い結果をもたらすのは明白でしょう。
習慣③報告資料にはプロセスも示す
報告資料にはプロセスも示すことが必要です。
データや結果だけではなく、どのようにそこに至ったかも重要だからです。
そこから新たなアイデアが得られるかもしれませんね。
習慣④偉人の言葉から学ぶ
偉人の言葉から学び、心に留めることも大切です。
名言には深い意味があり、自分の信念を形成するのに役立ちます。
自分の好きな言葉をいくつか持っておくと、モチベーションになりますよね!
習慣⑤人の行動や考え方を真似る
また、他人の行動や思考を真似ることも一つの手段です。
他人の良い部分を学び、自分のものにすることで自己改善につながります。
習慣⑥視座を高く持つ
視座を高く持つことも重要です。
「自分ならどうするか」を常に考え、視野を広げましょう。
この習慣が、適切な判断力を養います。
習慣⑦人間関係を大事に維持する
最後に、人間関係を大事にすること。
良好な関係性は仕事だけでなく、人生全体の豊かさにも寄与します。
ギブ&ギブの精神で、退職後も続くような関係を築くことを目指しましょう。
以上の7つの習慣が、生産性を向上させ、仕事だけでなく生活全体の質を高めるのに役立ちます。
日々意識して生産性を高めていきたいですね。
自分と未来を変えるためにできること
現代は転職が当たり前のものになり、再雇用制度によって65歳まで働ける環境が整ってきました。
平均寿命を勘案すると、今後は70歳以降まで働けるようになる可能性が高いです。
そう聞くと、誰もが不安な気持ちを持つと思います。
だからこそ、僕たちにはどんな選択肢があるのか、どんな準備ができるのか知っておくことが重要です。
最後の章として、将来の選択肢とキャリア形成に関する考え方をまとめました。
今後のキャリアプランを考えるにあたって、参考にしていただけたら嬉しいです。
将来の選択肢
社会人にとっての将来の選択肢は以下のように、大きく3つに分かれます。
- 今の会社で働き続ける
- 転職する
- 起業/独立する
それぞれのメリットとデメリットを考慮して、納得のいく選択をしたいですよね。
まずは多くの人が選ぶ「会社員」という選択のメリデメを見ていきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
毎月一定の収入が得られる 仕事が与えられる 会社の信用を借りられる 福利厚生が受けられる お金をもらいながら学べる | 給与が劇的に上がらない 勤務時間や出勤日が決まっている やりたくない仕事もしなくてはならない 人間関係に悩むことがある |
会社員である以上、会社の方針や上司の指示にしたがって行動する必要があります。
一方で、目標を上回る成果を出したり、設定納期より早く仕事を仕上げたりすることで、周りからの評価を得られます。
出世をすれば、それなりの給与を得ることも可能になります。
知識やスキルが身につけば、仕事はどんどん楽になります。
会社という大きな存在に守られながら働けるのですから、多くの人にとっては最良の選択になるのです。
「起業」という選択
ただし、会社員にもいくつかデメリットがあります。
どんなに素晴らしい成果を出してもとつぜん給与が2倍になることはありませんし、人間関係に悩むこともあります。
これらのデメリットがどうしても許容できない方には、”起業”という選択肢があります。
自由なスケジュールで仕事をして、うまくいけば会社員では到底達成できないような収入を得ることもできます。
とはいえ簡単にできるものではないので、まず手始めに”副業”から始めることがおすすめです。
今の時代、クラウドソーシングやネットビジネスなど、初期投資がまったくかからない副業はいくらでもあります。
とりあえず副業を始めてみて、徐々に規模を拡大していき、最終的には会社設立というルートが安全かもしれません。
「転職」という選択肢
今いる会社に不満がある場合、”転職”という選択肢ももちろんあります。
ここ十数年で転職する人は明らかに増えましたが、その中でも成功する人と失敗する人が必ずいます。
言い換えると、転職には向き・不向きがあるのです。
それぞれどのような違いがあるのか解説しますね。
転職したほうがいい人
転職したほうがいいのは「将来、自分がどうなりたいのか」という明確なビジョンを持っている人です。
夢や目標を達成するために、今するべきことが今の会社ではできない…。
そういう人は、今すべきことができる会社に転職すべきでしょう。
スキルアップ、ひいてはキャリアアップにつながること間違いなしです。
転職しないほうがいい人
転職しないほうがいいのは、転職理由がシンプルに”会社の不満”である人。
- ○○の仕事が好きじゃない
- 上司や同僚とのそりが合わない
このような理由で転職を考える人は、多くの場合、将来のビジョンを明確に持っていません。
その状態で転職をしても、前と同じ原因で悩むことになります。
だから、転職を検討する前に根本から解決する必要があるのです。
もし今転職を考えている人がいたら、「なぜ転職しようと思うのか」を一度じっくり考えてみてください。
思考停止で「そうだ 転職、しよう」とならないように要注意ですね。
キャリアの8割は偶然でつくられる
「キャリアの8割は偶然でつくられる」と言われたら、あなたはどう思いますか?
私は「いやいや、噓でしょ」と思いました(笑)
しかし、これは「計画的偶発性理論」から導き出された考え方です。
この理論は、スタンフォード大学のクランボルツ教授が1999年に提唱しました。
彼の言うところ、キャリアは偶然の出来事に大きく影響されるとのこと。
つまり、すべてを計画通りに進めるのではなく、偶然の出会いや機会を活用することが重要なのです。
では、どうやって偶然を活用するのでしょうか。
まず、自己理解が必要です。
自分の能力や興味を理解し、それに基づいて行動すること。
これが偶然を最大限に活用するポイントになります。
次に、学習と適応の能力も大切です。
新しい情報や経験を吸収し、それを自分のキャリアに活かすこと。
これがキャリアの進行を柔軟に保つ秘訣です。
そして、最も大切なのは偶然を前向きに捉えること。
偶然の出会いや機会は、人生を好転させるチャンスです。
それを楽しむ心があれば、キャリアは自然と好転していきます。
興味を持ち、偶然を楽しむ。
これが「計画的偶発性理論」の要点です。
- 自分の能力や興味を理解し、それに基づいて行動すること
- 新しい情報や経験を吸収し、それを自分のキャリアに活かすこと
- 偶然を前向きに捉えること
キャリア形成に迷ったときは、この理論を思い出してみてください。
きっと新たな視点が見えてくるはずです。
感想・まとめ
本記事では書籍『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術』の要約をお届けしました。
本書は仕事ができる人の定義から、生産性を高めるマインドや効率的なテクニックまで、多面的に解説しているのが魅力です。
特に、自身の市場価値を理解しポータブルスキルを身につける提言は、変動の激しい現代において重要な視点だと感じました。
また、「2・5・8の法則」や「習慣7選」のような具体的なアドバイスはすぐに実践でき、有用性が高いです。
そして何より、将来への選択肢についても起業や転職といった視野を広げてくれました。
この書籍は今の働き方を見つめ直すだけでなく、未来に対する視点も養える一冊だと感じます。
あらゆる職場で活躍したいと考えている方にとって、是非とも読んでほしい一冊です。
最後までご覧いただきありがとうございました。